ビットコインが価値を持ち、またその価値を所有したり移動したりできるのは、ブロックチェーンのおかげです。
ブロックチェーンは今後、世界中のあらゆるシーンで使われるであろう革新的な技術です。
ブロックチェーンとは一体何なのか?知っていて損はありませんので、あまりよく知らないという人はぜひこの記事を読んで参考にして下さい。
分かりやすさを優先しているのであえて説明不足の部分もありますが、まずは概要だけでも掴んでもらえたらと思います。
スポンサーリンク
もくじ
ブロックチェーンは分散型データベース
ブロックチェーンとは何かと言われたら、なんらかのデータを格納する為のいわゆるデータベースです。
そのデータベースはあちこちのコンピュータ内に分散して存在しています。小分けに分割されているわけではなく、それぞれが1つの完全なデータベースとして無数に存在します。
どのデータベースも中身は全く同じです。
全く同じ中身を持つデータベースが、あちこちのコンピュータ内にローカルに存在しています。
ローカルな存在であるにも関わらず、常に中身が一致していることが保証されているという摩訶不思議な分散型データベースを実現したのがブロックチェーンと呼ばれる仕組みです。
ブロックチェーンは改ざん不能
ブロックチェーンというのは、その言葉から分かるように、ブロックと呼ばれるデータの塊が鎖で繋がったような構造のデータベースになっています。
ブロックを後ろにどんどん繋いでいく形でデータを保存します。新しいブロックを繋げる作業のことをマイニングと呼んでいます。
※ブロックごとに分散して存在しているのではなく、ブロックチェーン全体がそれぞれのコンピュータに保存されています。
ブロックを繋げる為には、Proof of workと呼ばれる作業をする必要があるのですが、その巧妙な仕組みのおかげで、一度つながったブロックの中身は後から書き換えることはできません。
つまりブロックチェーンに書き込まれたデータは、絶対的に正しいログ(履歴)として半永久的に残り続けることになります。
台帳としてのブロックチェーン
ビットコインのブロックチェーンには、「アドレスAからアドレスBへ 1BTC送金」といったビットコインの移動に関する全記録が記載されています。いわゆる台帳です。
台帳の内容は公開されており、誰でも見ることができます(ただし、個人を特定できるわけではありません)。
ブロックチェーンで作られたこの台帳は以下のような特徴を持ちます。
- 台帳に既に書きこまれた内容を後から変更することはできない。
- 台帳は無数に存在するものの、その中身は全て同じなので唯一無二の正しいデータと言える。
- 台帳は無数に存在するので、そのデータが全て失われてしまうことはまずありえない。
ビットコインという仮想的な通貨が実在できるのは、そのような絶対的な台帳のおかげです。コインの実体は無いものの、「コインがどこからどこに移動して、今どこにどれだけのコインがある」という情報(唯一無二の正しいデータ)を皆で共有しているわけです。
まるで手品のような話ですが、この仕組みが価値の移動を可能にしました。
ブロックチェーンとクラウドの違い
唯一無二の台帳を作るっていうのは、クラウドを使えば簡単に実現することが可能です。
クラウド上に台帳を用意して、それを皆が参照すれば、まさに唯一無二の台帳です。それ以外に台帳は存在しないわけですから。
しかし、クラウド型の台帳にはいくつか問題があります。
もしその唯一無二の台帳データベースが壊れてしまうと、全てアウトです。もしハッキングされて台帳を書き換えられたりしたらお終いです。
それを防ぐた為に、そのデータベースを厳重に管理しなければなりません。
この仕組みは、現在普通に使われているものです。銀行などは唯一無二の台帳記録を自社で、超高度なセキュリティを保ちながら管理しています。
現在、日本で一般的に利用されているネットやATMを使った便利な送金システム(振り込み)などはその上に成り立っているものです。
その台帳は銀行の権限で管理されています。それを利用者は無条件に信任しています。銀行がズルをするわけがないと。あるいは銀行はハッキングされるようなことはないと。
もし、悪意を持った銀行員がわざと数字を書き換えたら?もし凄腕のハッカーが銀行の口座残高を書き換えたら?そんなことを想像したら恐ろしいです。
銀行は多大なコストをかけて、そういったことが起こり得ない仕組みを自社で構築し、唯一無二である台帳の安全と正しさを保っています。
つまり、クラウド型の台帳システムというのはその台帳は絶対安全だという信用の上に成り立つシステムと言えます。
逆に言えば、国家や銀行にはそういったシステムを成り立たせるだけの信用(権力)があるわけです。
ブロックチェーンはトラストレス
一方、ブロックチェーンは管理責任者のいないP2P(Peer to Peer)と呼ばれるシステム上で動いています。
※「Peer」は「対等な者」という意味。
ネットワークの参加者(ノード)がそれぞれの自分の環境下にブロックチェーンデータを保存しながら、それぞれが対等な関係で通信し合うことでネットワークを形成します。
このネットワーク参加者には何の義務も責任もありません。いつ参加しようと抜けようと自由です。
ブロックチェーンデータを更新する作業(マイニング)を行うノードのことをマイナーと呼んでいますが、マイナーはマイニングを行うことで報酬(ビットコイン)をもらえるようになっています。
マイナーはビットコインが欲しいという利己的な動機で自発的にマイニングを行います。
これは非常に重要なことで、特定の管理責任者がマイナーに義務を課すわけではなく、マイナーたちが自分の利益の為に競い合うこと自体がブロックチェーンを正しい状態に保つような仕組みになっています。
マイニングの詳細な解説については「ビットコインのマイニングって実際何をするの?」を見ていただければと思いますが、それぞれのマイナーは自分が儲ける為には他のマイナーよりも正しく素早く台帳データを更新しなければなりません。
非常に巧妙な仕組みです。
ブロックチェーンの正しさを保証する特定の機関や人は必要ないわけです。
誰が管理するわけでもなく、誰が命令するわけでもなく、何の責任も義務もない対等かつ利己的な参加者だけのチカラで、台帳データ(ブロックチェーン)は間違うことなくどんどん更新されていきます。
特別な管理権限が存在せず、事実上破りようのないプロトコルというのは充分信用に足るものです。まさに機械的に、正しいと言える情報を脈々と繋いでいく仕組みを実現したのがブロックチェーンです。
このような、管理者への信用を前提としないシステムは、トラストレスシステム(trustless system)と呼ばれています。
P2Pネットワークに参加し、ブロックチェーンデータを自身のストレージ内に直接保持しているコンピュータのことをノードサーバー(あるいは単にノード)と呼びます。
普通のwebサービスではサーバーは替えの利かない存在(サーバーがストップするとサービスは停止)ですが、P2Pの場合はサーバーがあちこちに存在している状態と言えます。
どのサーバーに繋いでも原則的には同じ処理を行うことが可能なので、全サーバーが同時に落ちない限り、サービスが止まることはありません。
世界中に分散して存在するノードサーバーによってブロックチェーンは維持・管理されています。
ブロックチェーンは管理コストが安い
現状の銀行のような中央集権型のシステムだと、台帳データの安全と正しさを守るために、甚大な人的、金銭的コストが必要になってきます。
※休日や夜間に振込が完了しないのは、人間によるチェックが行えないからです。
国内における送金ならまだいいのですが、国際送金となるといくつかの銀行を経由して処理することになり、その度に多くの手数料を支払うことになります。
まあしかし現状のやり方では、国境を超えて、通貨を両替して、しかも複数の管理者(銀行)をまたぐような取り引きを厳密に完了させるには、必要不可欠なコストと言えます。
ところがブロックチェーンは管理者を必要としないので、原則として管理コストはかかりません(マイナーに対して支払う送金手数料は要ります)。
なので必然的に取り引きにおける手数料は安くて済みます。
というかそもそも暗号通貨における送金は、ただブロックチェーンにデータを書き込むだけの話なので、現物(紙幣)をトラックに乗せて運ぶ必要も無ければ、国家も国境も関係ありません。
参考トランザクションと残高計算の仕組み
現状の国際送金と比べるとその手数料はゼロに等しいと言えます。
これはブロックチェーンによって成り立つ暗号通貨の最大のメリットと言えるでしょう。
反権力思想から生まれたブロックチェーン
P2Pネットワークを利用して、中央のないトラストレスシステムを実現したことがブロックチェーンの最も革新的な部分だと言えます。
大げさに言えば、権力からの開放です。
歴史的に見ても、通貨発行権というものはまさに権力の象徴です。
現在普通に流通している不換紙幣(価値の裏付けが無い紙幣)が価値を保っていられるのは、強固な権力による支配の賜物です。
もし国家権力が不安定であれば、その国が発行した紙幣(ただの紙切れ)なんて誰も欲しがりません。
そういった権力に頼らないフラットな世界を作ろうという反権力的なイデオロギーがビットコイン(及びブロックチェーンという仕組み)を誕生させたと言っても過言ではありません。
まとめ
まとめるとブロックチェーンは以下のような特徴を持つシステムです。
ブロックチェーンの特徴
- 全く同じ内容を持ちながらも無数に分散して存在できるデータベース
- 過去のデータを書き換えることは事実上不可能と言える
- 管理者(権力者)が存在せず、前提として信用を必要としない
このような特徴を持つブロックチェーンは、ビットコインのような暗号通貨を成り立たせるだけでなく、土地や株券と言った価値の所有者を記録したり、スマートコントラクトと呼ばれる新しい契約の仕組みを実現しようとしています。