11月15日にSegWit2xハードフォークが実施される予定です。
「SegWit2xハードフォークとは?ビットコインはどうなる?」で書いたように、このまま行けばビットコインがどうなってしまうのか?全く読めない状況です。
各取引所やウォレット企業はお客さんの資産を預かる立場として、このハードフォークにどういった姿勢で臨むつもりなのでしょうか。
各取引所やマイニングプールなどの主要なビットコイン関連企業がそれぞれこのハードフォークにどう対応するつもりなのか、分かっている範囲でまとめてみたので参考にして下さい。
スポンサーリンク
もくじ
bitFlyer
bitFlyerはNYA(SegWit2xハードフォークを行うという合意)に参加している企業の1つです。
NYAではSegWit2xハードフォークと言うのはそもそもビットコインのバージョンアップのつもりだったので、レガシーチェーン(SegWit1x)は捨てることが前提でした。
ところがコア派(NYAには不参加)はあくまでもビッグブロック化に反対しており、レガシーチェーンをオリジナルのビットコインにするつもりです。
さて、そこでbitFlyerは取引所としてこの2つに割れたコインをどう扱うのか?
まだ公式には発表されていません。早くしてください。
Zaif
Zaifはまだ対応方針を発表していません。
coincheck
coincheckは原則的には、新しくできるコインをB2XとしてBTC保持者に付与する方針のようです。
ただし以下のような条件の場合はその限りではないとしています。
- Replay attackに対する対策が不十分であると確認された場合
- マイナーが十分に集まらず、ブロックが安定的に生成されない場合
- 何らかの脆弱性が発覚しそれに対する対策が行われない場合
- その他、弊社においてB2Xを付与することが適切ではないと判断した場合
条件を見る限り、実際は付与されないんじゃないかなと思えます。あくまで2x開発陣はリプレイプロテクションを実装する気はないんじゃないでしょうか。
付与日時もまだ未定です。
BTCはBTCのまま扱うということだけはハッキリしてるようです。つまりこのハードフォークは、ビットコインから違うコインが誕生するという認識です。分かれてできたB2Xコインは付与するつもりだけどまだ分からないよ。ってところです。
まあ無難な対応かなと思います。
しかし、もしフォーク後にBTCを掘るマイナーがいなくなってしまえば、coincheckからはBTCが消えることになるかと思いますが、その辺が心配です。
arrowright「SegWit2x」によるビットコインの分岐に係る対応方針について | coincheck
Bitfinex
BitfinexはUSD最大の取引所だそうですが、ここも上記coincheckと同じようなスタンスのようで、B2XはあくまでBTCから派生した別コインとして扱うことを明言しているようです。
速報:USD最大の取引所 #Bitfinex は「どちらのチェーンもサポートするが、例え11月にフォークするB2Xのハッシュパワーがオリジナル $BTC より高くても(マイナーが選んだとしても)B2X=BTCとはせずアルトコインとする」と正式に発表 #ビットコイン #仮想通貨 https://t.co/8FhfXAQ9PI
— 墨汁うまい(BokujyuUmai) (@bokujyuumai) 2017年10月7日
もちろん、リプレイプロテクションを実装するなど、別コインとして扱える状態になることが前提だとは思います。
ちなみにBitfinexはNYAには参加していないようです。なぜ参加しなかったのかよく分かりません。
Bitcoin.com
Bitcoin.com(マイニングプール)のロジャーはビッグブロック派の急先鋒で知られており、かなり強硬な態度でコア派を攻撃しています。
Bitcoin.comはそのハッシュパワーの全てをSegWit2xチェーンに注ぎ込むそうです。ロジャーは完全にビットコインを2xにアップデートするっていうノリです。つまり新しいコインを生むためではなくアップデートの為のハードフォークだと。レガシーチェーンは捨て置けよと。
実際、SegWit2xを支持するクライアントはかなり多いようなので、コア派さえ引き下がれば「ビットコインをビッグブロックにアップデートしました。」ってだけで終わると思うのですが、コア派もそう簡単に引き下がらないでしょう。
枝分かれしたチェーンがそれぞれ伸びてビットコインという名前を取り合うっていうのは、世界中のビットコインコミュニティは大混乱間違い無しです。
せめて名前だけでも、どちらかに引き下がってもらいたいところです。
Xapo
Xapoは、ウォレット事業やデビットカードをビットコインと連携させるサービスなんかを提供している香港の企業です。
Xapoはなんとも柔軟な対応です。
まず、2つに分かれたチェーンのうちハッシュパワーの高くなった方をBTCと呼ぶ。そして、もしレガシーチェーンのハッシュパワーが負けた場合はそれをBC1と呼び、2xチェーンのハッシュパワーが負けた場合はそちらをBC2と呼ぶとのことです。
ビットコインという名前は絶対に残すということと、どちらがビットコインの名に相応しいかは市場の判断に委ねるというのを最優先にした方針です。
結果的にマイナーが多く付いた方がBTCだと言うわけです。
今、BTCについている価格はフォーク後にハッシュパワーが強い方が引き継ぐことになるんだと思います。それが1xなのか2xなのかは市場に委ねようと。
ある意味、公平かつ合理的かも知れませんが、なんか狐につままれたような話です。
海外では、この方針を支持する企業が結構多いようです。
coinbase
米国の代表的な取引所の1つcoinbaseも、Xapoと同じくハッシュパワー優先方式です。
2つに分かれたチェーンのうちハッシュパワーの高い方(採掘難度の高い方)をBTCと呼ぶってやつです。ただcoinbaseはハッシュパワーで負けた方のコインを何と呼ぶのかは言及していないようです。
Blockchain
ウォレットを提供しているBlockchain.infoも同じくハッシュパワー優先方式です。
しかし残念なことに、レガシーチェーンが低い場合はそれをBT1と呼び、2xチェーンが低かったらBT2と呼ぶそうです。微妙にXapoとはコインの名称が変わります。
せっかく同じルールで分けるんなら名前ぐらい統一してくれよ。これぞまさに非中央集権コミュニティ!
Bitmain
世界最大のハッシュパワーを持つマイナー企業Bitmain社のCEOジーハン・ウーは、そのハッシュパワーを背景にビットコインを影で操っているような存在です。
ご存知のように、ビットコインキャッシュを誕生させたのはこの方です。
ビットコインがこんなややこしい事態に陥っている時に、ビットコインキャッシュはハッシュパワーもぐんぐん高まり、価格も右肩上がり、ビットコインキャッシュこそ本物のビットコインだ!っていう人もいます。
そんな状況でジーハンは明言めいたツイートを発しました。
Bitcoin is Bitcoin. Bitcoin Cash is Bitcoin Cash.
— Jihan Wu (@JihanWu) 2017年11月2日
我が道を行くって感じです。ちょっとかっこいいです。
NYA自体、実はビットコインを壊してビットコインキャッシュにマイナーを集めるためにジーハンが仕掛けた茶番劇なんじゃないかという陰謀論も囁かれています。
やっぱりジーハンが裏で操っているのでしょうか?
とにかく、さすがPear to Pear(Pearは対等な者の意)と言うだけあって、誰も仕切らず、誰も従わず、それぞれが勝手なこと言いたい放題のビットコインコミュニティ。「みんな違ってみんな良い」とか言ってる場合じゃありません。
ビットコインの名の元に、なんとかこの危機的状況を上手く切り抜けてもらいたいところです。
ちなみに、このジーハンの明言ツイートをTwitter翻訳にかけると、
ベーコンはベーコンです。ベーコン現金はベーコン現金です。
になります。
Bitcoinはベーコンのことじゃないし、ベーコン現金って何だよ。
取引所対応まとめ
対応方法発表している取引所を、対処方法ごとにまとめて列挙します。
BTCisBTC派
BTCはあくまでレガシーチェーンのことであって、フォークコインはあくまでアルト扱いだと宣言している取引所が以下。
- coincheck
- bitbank
- Bitfinex
- Bittrex
- OKCoin
一番強いのがBTC派
最もハッシュパワーが大きい方、つまり結果的にマイナーが多く集まった方がBTCだと言う取引所が以下。
- coinbase
- Coinfloor
- BTCC
- Xapo
- BLOCKCHAIN
- Bitpay
- BitGo
コメント
コメントはありません。