取り扱っている通貨から取引所を探す
ビットコイン等の仮想通貨を手に入れるには、取引所と呼ばれるwebサービスを利用する必要があります。
仮想通貨ってのを買ってみたいけどどこでどうやって買うんだ?っていう方の為に、日本国内で運営されている仮想通貨取引所について全部まとめてみました。
口座を開設しようと思ったら、本人確認など面倒くさい作業もあるので自分にビッタリな取引所を選んだ上で利用できるように参考にしてみて下さい。
読むのが面倒な人に結論だけ言うと、普通に仮想通貨を買ってみたいという人は、ビットバンクがおすすめです。
ビットコインFXで大勝負をしたいという人は、GMOコインか、bitFlyer Lightningがおすすめです。
では、じっくり読んで自分に合った取引所を選びたい人は続きをどうぞ。
もくじ
全登録事業者
2017年9月29日に、金融庁が仮想通貨交換業の登録事業者を発表しました。政府が厳しくチェックした上でお墨付きを与えた事業者です。
これからは仮想通貨交換業を生業とする事業者には登録を義務付けられることになります。かつてのMt.Goxのような事件(ビットコイン消失事件)も起きないように政府のチェックが厳しくなるわけです。
※結果的に、お墨付きを与えられないまま見なし業者として営業していたcoincheckでnemの盗難事件が起きてしまいました。
というわけでまずは現在、正式に政府のお墨付きをもらっている事業者、及び、その取り扱い通貨について表にまとめてみました。
事業者名 | 取引所 | 取り扱い通貨 |
---|---|---|
株式会社マネーパートナーズ | 未定 | |
QUOINE株式会社 |
QUOINEX |
ビットコイン ビットコインキャッシュ イーサリアム |
株式会社bitFlyer |
bitFlyer![]() |
ビットコイン ビットコインキャッシュ イーサリアム イーサリアムクラシック ライトコイン モナコイン |
ビットバンク株式会社 |
ビットバンク |
ビットコイン ビットコインキャッシュ イーサリアム リップル ライトコイン モナコイン |
SBIバーチャル・カレンシーズ株式会社 | SBIバーチャル・カレンシーズ |
ビットコイン ビットコインキャッシュ リップル |
GMOコイン株式会社 |
GMOコイン |
ビットコイン ビットコインキャッシュ イーサリアム ライトコイン リップル |
BTCボックス株式会社 | BTCBOX |
ビットコイン ビットコインキャッシュ |
株式会社ビットポイントジャパン | BITPoint |
ビットコイン ビットコインキャッシュ イーサリアム |
株式会社フィスコ仮想通貨取引所 | フィスコ仮想通貨取引所 |
ビットコイン ビットコインキャッシュ モナコイン フィスココイン カイカコイン ネクスコイン |
テックビューロ株式会社 |
Zaif![]() |
ビットコイン ビットコインキャッシュ イーサリアム モナコイン ネム(XEM) ZAIF XCP(カウンターパーティ) ビットクリスタル ストレージコインエックス ぺぺキャッシュ フィスココイン カイカコイン ネクスコイン |
株式会社DMM Bitcoin |
DMM Bitcoin |
ビットコイン ビットコインキャッシュ イーサリアム イーサリアムクラシック ネム(XEM) リップル ライトコイン |
株式会社ビットアルゴ取引所東京 | ARG | 未定 |
エフ・ティ・ティ株式会社 | Bitgate | ビットコイン |
株式会社BITOCEAN | BITOCEAN – JAPAN | 不明 |
株式会社Xtheta | 株式会社Xtheta(シータ) | 不明 |
コインチェック株式会社 | coincheck |
ビットコイン ビットコインキャッシュ イーサリアム イーサリアムクラシック ライトコイン リップル リスク ファクトム ネム(XEM) |
販売所と取引所の違い
仮想通貨を売買することができるwebサービスのことを「取引所」と一般に呼ばれていますが、厳密にはその仕組みから「販売所」と「取引所」とに区別されます。
あと、トレードの胴元となりFX(証拠金取引)を行う取引所もあります。ここでは「FX型取引所」として分類します。
以下では、販売所、取引所、FX型取引所に分類した上で、それぞれの特徴及びメリット、デメリットを説明しながら、それぞれの取引業者を紹介していきます。
販売所とは?
販売所というのは、読んで字のごとく仮想通貨を販売している所です。その運営事業者から仮想通貨を買い取ったり、逆に買い取ってもらったりすることができます。単に欲しい通貨に対して注文するだけなので買い方は非常に分かりやすいかと思います。
投資経験の無い人が仮想通貨を買ってみたいなというような場合は、販売所がおすすめです。
販売所には、それぞれの通貨ごとに買値と売値が提示されています。この買値と売値の間にはスプレッドと呼ばれる開きがあります。例えば50円の価値がある通貨を販売所から買おうと思ったら55円かかり、売ろうと思ったら45円でしか引き取ってもらえないというような感じです。
そのスプレッドが販売所の手数料収入となります。手数料無料とか言いながらスプレッドをガバッと取るというアコギなやり方が横行しているので売値と買値の開きをよく見るようにしましょう。
スプレッドの広さ(すなわち手数料)は、販売所ごとに違います。また、値動きが激しい時は一時的にスプレッドが広くなります。
仮想通貨のスプレッドは外国為替FXなんかに比べるとべらぼうに高いところもあります。3%とか普通です。マイナーな通貨(取引量の少ない通貨)ほどスプレッドは広めです。bitFlyerのアルトコインなんかは普通に10%とか開いていることもあります。
※アルトコイン・・ビットコイン以外の仮想通貨の総称
そういった販売所を相手に短期的なトレードをするような自爆行為は絶対やめましょう。トレードの度にとんでもない手数料を払うことになります。トレードするなら取引所でやりましょう。
販売所はトレード目的で利用するものではなく、あくまでコインが欲しくて買いたい人の為のもの、あるいは要らなくなったコインを売りたい人の為のものです。
下で説明する取引所では取引する相手(他の利用者)がいなければ売買は成立しませんが、販売所の場合はあくまで販売所との取引なので、販売所が提示する価格でならすぐに売買することができます。
販売所のメリット
- 仕組みが簡単なので初心者でも売買しやすい
- 販売所が提示する価格でならすぐに売買が成立する
販売所のデメリット
- 買うときは割高、売るときは割安
- 短期トレードには向かない
販売所一覧
名称 | 販売通貨 | 取引手数料 | 入出金手数料 |
---|---|---|---|
bitFlyer | ビットコイン ビットコインキャッシュ イーサリアム イーサリアムクラシック ライトコイン モナコイン |
スプレッド BTC 2%~ 他 5%~ 売買手数料 0円 |
入金 324円 出金 756円 |
coincheck | ビットコイン ビットコインキャッシュ イーサリアム イーサリアムクラシック ライトコイン リップル ネム(XEM) Lisk Factom |
スプレッド BTC 0.5%~ 他 3%~ 売買手数料 0円 |
入金 1000円 出金 400円 |
Zaif | ビットコイン モナコイン |
スプレッド BTC 2%~ MONA 8%~ 売買手数料 0円 |
入金 794円 出金 756円 |
GMOコイン |
ビットコイン ビットコインキャッシュ イーサリアム ライトコイン リップル |
スプレッド BTC 0.2%~ 他 1%~ 売買手数料 0円 |
入金 0円 出金 0円 |
- スプレッドは通貨の値動きに伴って大きく変動するのであくまで目安です。
- 入出金手数料とは、販売所に通貨を入出金する際に事業者に支払う手数料です(銀行やマイナーに支払う手数料は別途必要です)。
- 入出金手数料は金額によって多少変わるところもあります。
両方を兼ね備えた取引業者について
販売所と取引所を両方兼ね備えた取引業者もあります。例えば、以下はbitFlyerの画面になりますが、販売所と取引所が分かれているのが分かると思います。
このような業者は、ここでの説明上、販売所一覧と取引所一覧の両方に記載してあります。ただし、それぞれ取り扱っているコインの種類が違うことにご注意下さい。
取引所とは?
取引所というのは、ユーザー同士が仮想通貨を売買するところです。取引所は売り手と買い手がマッチングする為の場を提供しているだけです。
株式のトレードのように買い板(売り板)を使って売買します。株式投資やFXの経験が無い人にとっては難しいかも知れませんが、やってみればすぐに慣れると思います。
板取引↑
トレード自体は売りたい人と買いたい人が直接行うので、決済価格はお互いの言い値で決まります。需要と供給の力関係により決済価格はどんどん動きます。
板取引には、基本的には手数料がかかります。
指値で注文する(板に注文を並べる)際にかかる手数料のことをmaker手数料と言います。
※指値・・価格を指定して注文を出すこと 例)誰か100円で買ってくれませんか?
成行で注文する(板の注文を消費する)際にかかる手数料のことをtaker手数料と言います。
※成行・・出ている注文に対して決済すること 例)それ買います!
手数料がかかるとは言え、販売所の手数料(スプレッド)に比べたら安いものです。ですが、取引量の少ないものだと、板に注文がびっしり並ばないので、とんでもないスプレッドになることもあるので要注意です。
ちなみにZaifではこのmaker、taker手数料が通貨ペアによってはマイナスになるものもあります。要するに取引すればする程、逆にお金をもらえる状態です。そんなことあるんですね。笑
取引所ではJPYと仮想通貨のトレードだけでなく、仮想通貨同士をトレードすることが出来るところもあります。どんな通貨ペアがあるかは取引所によります。
板取引では売り板、買い板を見ればそれぞれどれぐらいの注文が出ているか普通に見れるので、直近の買圧力、売圧力をなんとなく推し量ることができます。あくまでなんとなくです。見せ板(だまし)とかもありえるし、板を見れば流れが全て分かるというわけでもないです(少なくとも僕はw)。
板取引は利用者が多く居てこそ成り立つものです。
利用者が少ない取引所のしかもマイナーな仮想通貨の板なんてスカスカで大口で買おうと思ったら偉い高い注文まで買い取ることになります。
↑これはビットバンクのモナコイン/JPYの板情報なんですが、ご覧のように現在値が337円で一番安い売り注文が391円になっています。もしこの状態で成行で買うと現在値より16%も高い値段で決済することになります。もちろん注文枚数を増やせばもっと高い売り注文も買い取ることになってしまいます。
このような閑散としている取引所は適正価格とかけ離れた価格で取引が成立することになるので出来れば使わない方がいいと思いますが、逆に、とんでもない値段の指値注文が約定することで、得することもあります。(笑)
追記最近はビットバンクでもモナコインの売買が多く行われています。板がスカスカなんてことはありません。
取引所は信用取引やFX(証拠金取引)もできるようになっているところもあります。まあ正直、あまりよく分かっていない人は信用取引やFXは避けた方がいいでしょう。仮想通貨はただでさえ値動きが大きいので、リスクの取り過ぎには注意です。
※特に仮想通貨FXはとんでもなくハイリスクですので要注意です。
とりえあえずトレードをして利ざやを稼ぎたいという人は販売所ではなく取引所を利用しましょう。
取引所のメリット
- ある程度、売り買いの需要を見定めながらトレードすることができる
- 手数料が比較的安い
- 信用取引やFX(証拠金取引)も可能
- 仮想通貨同士のトレードも可能(取引所による)
取引所のデメリット
- 板取引についての知識が必要
- 利用者の少ない取引所ではなかなか売買が成立しない
取引所一覧
名称 | 取り扱い通貨 | 取引手数料 | 入出金手数料 |
---|---|---|---|
ビットバンク |
ビットコイン ビットコインキャッシュ イーサリアム リップル ライトコイン モナコイン |
maker 0 taker 0 |
入金 0円 出金 756円 |
bitFlyer | ビットコイン |
maker ~0.15% taker ~0.15% |
入金 324円 出金 756円 |
coincheck | ビットコイン |
maker 0 taker 0 |
入金 1000円 出金 400円 |
Zaif | ビットコイン ビットコインキャッシュ イーサリアム モナコイン ネム(XEM) ZAIF XCP(カウンターパーティ) ビットクリスタル ストレージコインエックス ぺぺキャッシュ フィスココイン カイカコイン ネクスコイン |
maker –0.01%~0% taker –0.01%~0.3% |
入金 794円 出金 756円 |
QUOINEX |
ビットコイン ビットコインキャッシュ イーサリアム |
maker 0 taker 0 (JPY以外同士の取引では0.1%~) |
入金 794円 出金 756円 |
- スプレッドは通貨の値動きに伴って大きく変動するのであくまで目安です。
- 入出金手数料とは、販売所に通貨を入出金する際に事業者に支払う手数料です(銀行やマイナーに支払う手数料は別途必要です)。
- 入出金手数料は金額によって多少変わるところもあります。
- 手数料がマイナスというのは、逆にお金をもらえるということです。
FX型取引所とは?
FX型取引所とは、いわゆる外国為替FXのビットコイン版です。GMOコインなどの資金力のある事業者によって運営されています。
上述した取引所に関してはプレーヤー同士をマッチングさせるのが役割ですが、FX型取引所の場合はマッチングとかは関係ありません。販売所のように取り引き自体は事業者とプレーヤーの間で行いながらも、スプレッドを抑えることでトレードに特化した仕組みになっています。
※価格変動が激しい時はスプレッドは開きます。
事業者との直接的な取引なので、事業者側が提示する価格でならすぐさま売買が成立します。もちろん板取引のmakerように指値で注文を出すことも可能です。
FX経験者にはお馴染みのUIになっていて、IFDやOCOなどの注文も可能です。
↑GMOコインのFXトレード画面です。
25倍というハイレバレッジ取引も可能になっているところもあります。そのうち規制が入る可能性大です。大勝負したい人は今のうちに!
ちまちましたトレードではなく、大口の注文をドカーンとぶつけたい人はFX型取引所がおすすめです。
ただし、自制心のない人が迂闊に手を出すと破滅への道まっしぐらです。そこらの闇カ○ノなんかより遥かに怖いです。最悪無くなっていい程度の金額でやりましょう。
FX型取引所のメリット
FX型取引所のデメリット
FX型取引所一覧
名称 | 取り扱い通貨 | 取引手数料 | 入出金手数料 |
---|---|---|---|
GMOコイン |
ビットコイン | スプレッド BTC 300円~5000円 取引手数料 0円 |
入金 0円 出金 0円 |
- スプレッドは通貨の値動きに伴って大きく変動するのであくまで目安です。
- 入出金手数料とは、販売所に通貨を入出金する際に事業者に支払う手数料です(銀行やマイナーに支払う手数料は別途必要です)。
- 入出金手数料は金額によって多少変わるところもあります。
タイプ別おすすめ取引所
仮想通貨取引と一言で言っても、とりあえず何か買ってみたいっていう人や特定のコインが欲しいという人、あるいはガチFXでヒリヒリしたい人などいろんな人がいると思います。
そのようなタイプ別にオススメの取引所を厳選してみたので、当てはまる人は参考にしてみて下さい。
とにかく手数料の安いところで買いたい
仮想通貨は日々激しく暴れていますので、安く仕込めるかどうかは運とセンス次第ですが、スプレッドをごっそり抜かれるような販売所で買うと明らかに損です。
最も手数料の安いところは、ビットバンクかと思います。
ビットバンクは利用者も多く、スマホでも売り買いしやすいのでおすすめです。何よりサーバーの安定感が素晴らしいです。大手で事故ってないのはビットバンクぐらいじゃないかな。笑(笑い事ではない)
イーサリアムを買いたい
イーサリアムという仮想通貨を知ってますでしょうか?あまり一般的には知られていないかも知れませんが、ビットコインに次いで時価総額2位に付けていて界隈ではその名を知らない人はいません。
イーサリアムは仮想通貨というよりも、スマートコントラクトという仕組みを実現するためのプラットフォームです。そのプラットフォーム上でアプリケーションを動かすために必要になるのがEtherと呼ばれる仮想通貨で、取引所で売買されているのはこのEtherです。
スマートコントラクトの仕組みは、これから社会のインフラとして必要不可欠な存在になる可能性が高いです。もしイーサリアムがスマートコントラクトのスタンダードを握ることになれば、Etherにはとてつもなく手堅い価値が付くと言えます。紙のお金なんかより遥かに手堅い価値を持つものになりえると思います。
イーサリアムはGMOコインなど多くの取引所で扱っています。
リップル(XRP)を買いたい
ビットコイン、イーサリアムに次いで時価総額第3位の座を守っているリップル(XRP)。
リップルは国際送金の仕組みを根本から変える可能性があるとして期待されています。
リップルというのは会社名およびネットワークの名称で、その中で動く予定のXRPというのがいわゆる仮想通貨であり取引所で売買されています。
もし今後リップルが国際送金のスタンダードになればXRPは大きく吹き上がるはずだと、リップラーと呼ばれる人達がガチホ(ガチでホールド)しています。
2017年末からのリップルのぶち上げは強烈でした。20円台からたった1ヶ月ほどで400円にタッチするところまで行きましたね。
実際にリップルネットワークを使った送金に成功したというニュースはよく聞かれており、2018年中には本格稼働となるかも知れません。
国際送金にかかるコストや時間を大幅にカットできることになるので、使われ初めたら一気に世界中に広がるかも知れません。
リップルを取り扱っている取引所は、ビットバンク、とビットトレード
だけです。
ただ現状ではこの2つの取引所は利用者があまり多くなく、板取引ではなかなか動きがありません。板もスカスカです。成行で買おうものなら異常な高値になる可能性もあります。指値で注文を出してひたすら放置していたら誰かが売ってくれる可能性もありますが、もし値段が上がっていけば置いてけぼりです。
なので、上昇局面ではまともな値段で買うことは難しいでしょう。逆に下降局面でなら指値を出しておけばいずれ刺さってくれはしますが、さらにどんどん値を下げられてはなんのこっちゃ分かりません。笑
追記2017年11月29日
GMOコインがリップルの取り扱い(販売)を開始しました。coincheckよりもGMOコインの方がかなりスプレッドが狭い(手数料が安い)です。
追記2017年12月21日
ビットバンクのリップル取引量もかなり増えてきています。板がスカスカというのは前言撤回します。十分普通に売買できる状態なので、ビットバンクもおすすめです。
個人的にはリップル買うならビットバンクがおすすめです。
モナコインを買いたい
先日、急騰し話題になったモナコインを買える取引所は、ビットバンク、ビットトレード
、フィスコ仮想通貨取引所です。
モナコインは2ちゃんねる発の仮想通貨で、数年前よりマニアックなファンが独自のエコネットワークを築いてきたらしいです。純日本産ということで非常に親しみがあり、今後もし、日本のIT企業(例えば楽天)なんかが決済システムに組み込みでもしたらどえらいことになる可能性があるので注目されています。
参考Monazon.jp | モナゾン – モナコインの使いみち検索サイト
ビットコインFXをやりたい
上記で説明したようにGMOコインなんかは、FXをする為の取引所になっています。
GMOコインはまさに外国為替FXと同じようなUIでトレードを行えるようになっています。トレード用のスマホアプリもあります。外為FX経験者ならお馴染みの画面だと思います。↓
外国為替FXと同じようにプレーしたい人はGMOコインがおすすめです。
ビットコインはたまにえげつない急落に見舞われることがあります。急に噴き上がる時もあります。
ハイレバレッジでポジションを掴んでいる時に、そういった急激な値動きに襲われたら確実に吹っ飛びます。すっからかんです。
ストップロス注文を必ず入れるなどして、絶対にリスク管理を怠らないようにしましょう。市場は無情です。
とは言え、タイミングさえ合えば一瞬にして爆益を生む可能性があるのがFXの面白いところです。
自己責任で、そして、あくまで遊べる範囲で楽しみましょう。
安心・安全の仮想通貨ライフを
まだまだ仮想通貨業界は黎明期です。
長い目で見れば投資対象として非常に大きな可能性を秘めたコインがたくさんあると思います。
一方で、詐欺まがいの怪しい話もあると聞きます。
正しい知識を得るにはいろいろ勉強する必要もありますが、最も効率的に勉強する方法は、少額でもいいので買ってみることです。
いざ身銭を切って仮想通貨を持ってしまえば、その関連ニュースを拾う為のアンテナがきっと立ちます。持ってると持ってないとではアンテナの感度が全然違います。
1万円ぐらいからでも全然始められるので、一足早く未来に投資してみてはいかがでしょうか。
では、安心・安全の仮想通貨ライフを!
コメント
ICOの広告掲載をお願いしたいのですが、可能でしたらメールください。
by 山下 2017年10月23日 7:06 AM